Fちゃん(新小5)です。
オジイ君はFちゃんがお気に入り。やっぱり自宅で犬を飼っている子は、犬の扱いが上手いなぁと思います。 ![]() 今日はきりが良かったため、最後の5分は玄関に移動して、ぎりぎりまで暗記カードをやりながら、門前にお迎えの車が到着したとたん、すぐに出られるようにスタンバイしました。 ![]() カード学習中、オジイはすごく興奮しぐるぐる回っていましたが、首の後ろから尻尾まで、Fちゃんはするするっと撫でて、「こうやると興奮がおさまって静かになるよ」とやってみせてくれました。 Fちゃん、オジイは昨日の放浪で“臭いやつ”になっているから、帰ったらすぐに手を洗ったほうがいいよ。 オジイは来週中には洗う予定。 ![]() ところで、単位交換のテストには合格したようで、“めでたし”です。 ![]() 本日はシリーズ第6回①~④まで終わりました。暗記カードは、もう厚さ4センチ分くらいは覚えました。 入塾50日目、学習は16回目です。 ▲
by youkosodesu
| 2007-03-31 21:08
| F(女の子)
お久しぶりです。今数学のドリルをゃっているんですけど、意味不です…
おぉ!懐かしの大御所Aちゃんではありませんか。 春休みの宿題に行き詰まっている様子です。 中学生はとてもキャンセルが多いため、方針変更で、新年度からは定期テスト間際だけ開く“期間限定塾”として、改めてスタートしたばかりだというのに・・ まぁいいわ、「おいでおいで」とメールを返し、今日はAちゃんの顔を久しぶりに見ることが出来ました。 A「やっぱさぁ、困るんだよね、センセーんとこがないとサー」という割に、予約しているにもかかわらず、月の半分以上無連絡欠席していました。 もう受験がないため、思う存分にテニスに凝っていて、家庭塾の約束を忘れてしまうのです。 まったく・・・ この子ったら・・・ 2時間必死で、手分けして宿題のプリントを黙々と片付けました。 「手分けして」って? 分業? ▲
by youkosodesu
| 2007-03-29 20:24
| A(女の子)
朝、ピンポンとチャイムがなり、近所の人が「おたくのオジイ君らしき犬が道路を歩いていますけど」と知らせてくださり、急いで探しに出向きました。
いた、あんなところに・・・ めったとないことですが、2年に一度くらいこういうことがあります。それにしてもどうやって出たのだろう・・・ ![]() そんなわけですみません。I君は15分遅れのスタートになりました。 おまけにお菓子を買いに行く時間もつぶれたため、こんなへんてこなものを出してしまいました。 ウインナー2本、さつま揚げ2枚。 本当に済みません。でもどうしても何かは出してあげたいのです。 ![]() シリーズ第六回の、立体の体積と表面積をあれこれやりました。表面積のほうが面倒で間違え易く、計算に手間取りました。なんとか三回の学習で、シリーズ一回分を終了しなければ、と焦っています。 ▲
by youkosodesu
| 2007-03-29 14:03
| I(男の子)
お知らせ:新学期からの、木曜日18時の募集枠は、お申し込みがございましたので締め切りました。
Gちゃん(新小3)です。 暗記カードが覚えられないよー、と半べそをかいていました。 「じゃさぁ、自分の家の電話番号はどうやって覚えたの?あんな意味のない数字の並びも、毎日馴染んでいるから覚えられたんだから、こちらも大丈夫」と強引に1km=1000m、1ℓ=1000立方cmなどのカードを10枚ほど覚えさせました。 シリーズ算数は3年生ながらもう{=、>、<}がでてきました。なんだか公立の小学校内容とは別世界を歩んでいる感じです。 ![]() ▲
by youkosodesu
| 2007-03-28 14:28
| G(女の子)
Fちゃん(新小5)です。
うなだれながら入ってきました。 単位交換の問題が全滅だとか。 手にしっかりとその“全滅プリント”を握り締めています。 2~3日前にお母様からメールがあったとき「任してください!秘伝を伝授するから」と答えておいたので、こちらもワクワクと待っていました。 さて、上手くいくでしょうか。 “秘伝”とは、一連の単位交換の基本をカードで覚えた後、比で解かせようとしたのですが、どうもいまいちFちゃんの顔つきが晴れません。良くプリントを見れば、交換表を見ながらで良いから、5分以内に30題を解かなければならないのです。 5分とは・・・しかも表を見ながらのテストって・・? とにかくこんなやり方じゃだめだってことが分かりました。 きゅうきょ変更です。必殺「一方向交換法」(今いきなり命名しました)。 折角ですから、単位表を見なくても自力で出来るようになりましょう。 せっせと、基本単位をカードにする。 ![]() ![]() 問題のすぐ下に、覚えた基本をかくことが必須です。穴埋めの単位方向には、自分でかいた基本の数字が、何倍になっているかに習って、問題をやればよいのです。 説明がちょっと分かりにくいかもしれませんが、この方法に切り替えてからは、Fちゃんは15題を1分50秒でやることが出来ました。 最後はホッとしていました。やっぱり全滅は心細くて辛かったようです。任せなさい!この私が必ずできるようにさせるから、とすごいセリフをまき散らすズーズーしい私です。 ▲
by youkosodesu
| 2007-03-28 00:01
| F(女の子)
I君(新小5)です。
シリーズ第6回の一行問題集①~⑥まで、まずは足慣らしとしてざっとやました。明日以降丁寧に繰り返しやります。 最後間際になってから、「あっ、写真」と気付いて、急いで、帰る後姿だけを写したつもりが、パソコンに取り込んで初めてわかりました。この子が自分の脱いだスリッパを反射的に揃えていることが。 お母様のしつけに脱帽です。きっとうちの娘たちは・・・(大汗)やってなかっただろうな・・・ ![]() ▲
by youkosodesu
| 2007-03-27 16:36
| I(男の子)
うおーっ!これぞ子ども、という元気者君が春期講習会第一日目に登場。でも写真掲載は厳禁ですので載せません。
私立小の新3年生ですが、お母様がご心配なさっていただけで、とても学力が高いお子さまでした。どうやら私の出番はまだ先だと直感しました。 第一子ですと、親御さんもこれが普通なのか、それとも出来ない方なのかを、テストの点数で判断するしか方法がありません。それで本当の学力がどの程度のものなのかを、第三者に客観的に評価してもらいたいということで、手始めに春期講習会に単発で申し込まれました。1時間半一緒に勉強しただけですが、すぐにわかりましたよ。お世辞ではありません。不安な点は少しもありません。今まで通りお母様がリードしていくだけで十分です。また来年お会いしましょう。 ▲
by youkosodesu
| 2007-03-26 14:31
| ●生徒さん
I君(新小5)です。
秋までは家庭塾だけで学習します。昨年一年間でたまった分からないところをすっきりさせることと、これから出てくる「割合」、「速さ」などの、これぞ受験問題という単元の基礎をしっかりさせておくためです。 ですから、行きつ戻りつでなかなか進度ははかどりませんが、忘れてしまったところや、あやふやなところを見つけ次第、しらみつぶしに根絶していますので、今ようやくシリーズ4回目が終わろうとしているところです。I君がここに通ってから約50日、一箇所を約4~5回繰り返しながら、ゆっくり進んでいます。とはいえ、シリーズ上巻全部かぁ・・・中身が濃いので私は内心あせっています。 普段はめったに話らしい話はしないのですが、今日はぽつりと「学校の先生は声が大きいのでこわいなぁ・・」といいました。I君は体育会系が苦手の様子です。 そうか・・・改めて考えると、私の周りには、そんな子のほうが多いくらいだなと思いました。 自分自身も小さいときから、教える側の“元気系”は苦手で、この“元気”が怒りに転じた時には、どのような状況になるのだろうかと、いらぬ方向に気を使ってしまい、学習に集中できませんでした。 元気良くはきはきと、良い子の様に振舞う機転のよさは備えていても、世の中には数知れない怖がりがいるに違いない、と思っています。 こんな風に思っているせいなのか、静かで感じやすく、おまけに自己表現が不器用な子どもたちが、不思議と集まってきます。 ![]() ▲
by youkosodesu
| 2007-03-26 08:22
| I(男の子)
![]() 昨年の秋以来、月に一度は追肥をしていたので、今春のつぼみは力強さを感じます。まもなく満開を迎える予定の「モッコウ」、「ピエール・ド・ロンサール」、「カクテル」などのバラの開花が楽しみです。 さて、H君(新小5)です。 風邪をおして来てくれました。 ![]() 四谷シリーズ第6回。前回は①~④までざっとやりましたが、今日は第6回を分野別に突っ込んでやりました。表面積の効率的な出し方と単位当たりの計算です。 後者は例えば、 ①水槽に1分間に3ℓずつ水を入れます。6分間では何ℓ入りますか。 ②2mの重さが3kgの針金があります。この針金1mの重さは何kgですか。 骨子を示すための例ですから、文、数字をもっとも簡潔にしてあるため、とても簡単に見えますが、文章や数字が複雑化してくると、掛けるのか割るのか、割るとしたら、どちらにどの単位がくるのか、たちどころにつまづく問題の一つです。 ですから今日はこの問題類をテキストから選び出し、次々解かせながら説明をしていきました。H君は式を立てるごとに、これでいいのかなぁと、確認するように私の顔を見ます。今日は、"その調子"という手ごたえが得られないまま、時間切れとなりました。 ここが出来ないと、後々尾を引きます。 次回4月2日からも引き続き集中的にやりますね。 ▲
by youkosodesu
| 2007-03-24 13:38
| H(男の子)
Gちゃん(新小3)です。
国語の四谷大塚シリーズ第三回。 Gちゃんは、登場人物の「くもった顔つき」にひっかかってしまいました。前後関係でおおよその理解ですすめてもいいのですが、折角早くから受験準備に取り掛かったのだから、こういうことも含めて、細部にもこだわってきちっと教えたいと思います。 この顔を実際にやってみました。しかし難しいですね。"しょんぼり"とも違うし、"心配そう"、"険しい"とも少し違うのです。う~~ん、実際にやるとなると非常に難しい顔です。 続いて本文は、村中李衣(むらなかりえ)の「走れ」です。 国語の授業というのは額面どおりに進めれば、あっという間に解説を終わらせることも出来ますが、国語こそ、他者への共感性をはぐくむ教科ですから、毎回のテーマを題材にして、ぜひ子どもと話したいなと思っています。そのため、つい脱線話に花が咲いてしまいます。 一人で仕出し屋を切り盛りしている、主人公の母親を取り巻く状況は、厳しいものがうかがわれます。だからわが子の運動会にも来られるかどうか分からない、そのことと、走りの遅いことが絡んだ複雑な感情。こういう、理屈では割り切れない感情に共感するのに、あっという間に授業を終わらせてなるものか。 というわけで、ほとんどがテーマに沿ったおしゃべりとなりました。 座っている風情は本当に幼げですが、女の子は8歳でも、こちらと互角に対話が出来てすごい。「恐るべし」です。 ![]() 宿題は漢字練習帳10枚、 算数の一行問題集の計算を出来る限り終わらせておく 国語の第4回をすらすらになるまで読む 以上です。 ▲
by youkosodesu
| 2007-03-22 21:26
| G(女の子)
|
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||