Fちゃん(小6)です。
先日の合不合の結果が出ました。 理社は、この3月からやり始めたばかりなので、“抜け”があったことと、通い始めた進学塾のやり方についてゆくのが精一杯だったため、どうやら勉強の仕方が分かっていないようでした。 「社会の結果を見て、Fの目が赤く腫れています」とお母様からメールを頂いたとたん、普段理社を受け持つことはない私の頭の中の何かが、“ドッカ~ン”と爆発しました。 「な、なんとかしなくちゃ」と慌てて、「19日は私が社会の勉強のやり方を教えます」と返信を返していました。 そして本日19日、3時間授業です。 配分は社会2時間。算数1時間としました。 夏休みの総復習として、シリーズ第一回「日本国憲法の三大原則」を題材に、勉強の仕方を具体的に伝えようと思いました。 これ(第一回)を見たとたん、私も「あ~ぁ ![]() ![]() 使う教材はこれです。 ![]() 彼女にとって社会の授業は「興味がないことを丸暗記する」の繰り返しでしかなく、苦痛そのものなのでしょう。 だからシリーズを読み上げるような授業のやり方では、絶対にダメだ!と思いました。 戦争がどのように終結を迎えたかに始まり、ポツダム宣言を受諾後、日本国憲法施行まで間が空いた理由、三大原則についてなど、普段どのようなことに関心を持って生きているか、まさに自分自身を問われているようで、まったく冷や汗物でした。 Fちゃんは話の流れではなく、出てくる単語を覚えようとしている様子です。その状態をなんとか変えなくては、と必死に対抗する私。 ①気合を入れて3回くらいシリーズを読む ②新演習「トレーニング」にあらかじめ鉛筆で答えを記入(この部分がその回のポイントです) ③それを何度も、繰り返し言いながら覚える ④答えを隠し、正解率(暗記率)80%になるまでは休憩しないこと 最後のほうは酸欠(講義し過ぎで息が吸えない)で倒れそうになりましたが、「社会」もなかなか楽しいもんだな、というのが感想です。 あー、この前の大掃除で、大学受験用「実況中継シリーズ」の日本史、公民を捨てなければよかったわ・・・・ こんな表紙です→ ![]() ▲
by youkosodesu
| 2008-07-19 18:02
| F(女の子)
Fちゃん(小6)です。
キャンセル枠が出たので、先週土曜日に引き続き、苦手箇所を復習するために今日も一緒に勉強しました。 シリーズ第16回の「速さと比」です。 私は以下のような表を作って、問題文を読みながら枠を埋めていく方法で教えています。 ![]() どれが歩幅でどれが歩数のことを言っているのかは、問題文にキーワードがあるので簡単に見分けがつきます。 左の丸で囲ってあるのが歩幅のこと(逆比にする)、右の波線が歩数のことです。 上下を掛けると距離比が出ますが、大切なのは距離比と速さ比が等しいことを把握しておくことです。 最下段の時間比は、速さ比の逆です。 自分で記入した表を見ながら問題を解くと、面白いようにじゃんじゃん解けます。 ![]() Fちゃんはこれがとても苦手でしたが、今日20問やったら出来るようになりました。 確かに、独特の言い回しの文章題なので、何のことやら分かりにくいですよね。 表を書いているところ↓ しかし慣れてきたら時間節約のため、数字だけ書き、表(まわりの枠)は省略しましょう。 ![]() ▲
by youkosodesu
| 2008-06-18 23:30
| F(女の子)
Fちゃん(小6)です。
進学塾の帰り道に寄るので、慌しい反面、分からない箇所が記憶に鮮明のうちに私に伝えることが出来るので、こちらは学力が適切に把握できる利点があります。 「もうすぐ塾の“まとめテスト”だよね、何が嫌い?見ただけでうんざりするのってある?」 「う~ん、今日の歩幅と比のところもそうだけど、やっぱり気になるこれに戻りたい」 Fちゃんはとても遠慮がちのお嬢さんなので、講師が慌しく忙しそうな気配だったり、みんなが疑問を持っていない様子だと、自分だけのために手を煩わせるのは申し訳ないな、と感じてしまい質問が出来ず、どうやらこの図形問題がいまひとつ理解できていないまま時が経ってしまったようです。 よし、じゃ実習だ!やるわよ~~ ![]() ![]() ![]() 計算は結合法則を必ず使うことも注意しました。 点Oの動きはコンパスで明らかに。 ![]() Fちゃんはすごく理解が早く、たった40分足らずの実習で、その後の問題をスイスイと正解することが出来ました。 ホッとした顔になってよかったです。 ▲
by youkosodesu
| 2008-06-14 19:27
| F(女の子)
Fちゃん(小6)です。
これは長さ20センチほどのペーパーキャンディーですが、やっぱり人気です。次から次へとみんなが選び、私や家族も食べてしまうので、もうその数は極少になってきました。先週もFちゃんはこれを選び、もって帰ってからこっそり食べてくずかごに何気なく捨てたら、空き袋を見つけた弟さんに「お姉ちゃんばっかりずるい、ボクにも買ってきて」と文句タラタラ言われたそうです。 ![]() 進学塾では来週「総合回」のテストなので、今日は第10回から復習します。 しかし面積と比、場合の数のカード、順列と組み合わせ、人数選びをやったところで時間切れになってしまいました。つまり第10回しか復習できなかったのです。 こちらは“塾帰りの塾”なので、到着したら少し休ませてあげたいと思うものの、私の中に「ノルマ」があるので、そうも言っていられず、「ここまでやってね、そしたらちょこっと休んでいいよ」と「休み」で釣って学習させてしまいます。 曜日移動も双方の都合でかなわず・・・ あと8ヶ月大丈夫かなぁ・・・・ ▲
by youkosodesu
| 2008-05-31 21:55
| F(女の子)
Fちゃん(小6)です。
駄菓子を選んでいるところです。 一年ちょっとでだいぶ背が伸びました。 鏡の前で背比べをしたら、まだほんのちょっと勝っていたのでほっとしました。 ![]() 彼女の土曜日は、進学塾の帰りに家庭塾に立ち寄るため、大忙しです。 「(四谷シリーズ)第12回は難しいー!」と言っていました。 ![]() 確かに、この例題は難しい。 どのように見たらよいのか、何がどうなっているのか、分からない子続出です。 急いでオアシスを四角錐にカットし、手元ランプを光源に実習したら、やっとテキストに書かれている問題や、解説の意味が分かりました。 ![]() もう一枚。 ![]() 慌しく帰宅しましたが、分かったかな・・・ ▲
by youkosodesu
| 2008-05-17 21:03
| F(女の子)
Fちゃん(小5)です。
一週間ぶりのFちゃんに狂喜乱舞の柴子です。 ![]() 嬉しすぎて、こんな顔になってしましました。 送りの車の車種?の音の聞き分けて、門前にピタッと車が止まったときから、室内でぎゃーぎゃー大騒ぎをしています。 ![]() 今日は数のインプット学習(掛け算九九の逆、約数10問、ABCカード、約分、暗記カード)40分、速さの文章題20問50分、をやりました。 口述方程式も更に記録更新し、48問を38秒までタイムを短縮化しています。 ▲
by youkosodesu
| 2008-02-24 00:27
| F(女の子)
Fちゃん(小5)です。
学校帰りなので、今日は制服姿です。 ![]() 学校の授業は、科目によっては能力別になっています。 今日の彼女は、食塩水の濃度問題の授業がぜんぜん分からなかった、とへこんでいました。「式だけで説明されてもわかりにくい」といったので、必殺“面積図”を教えたろころ、「なーんだ、こんなに簡単に解けるのか」と、あっさりと分かるようになりました。 テキストや教科書によっては、面積図を使用せずに解説しているものを結構見かけるのですが、これで理解していく小学生こそ、私から見て本当にえらい。 面積図を使用すれば、蒸発の時も消しゴムを使い、線を戻せば事足りるし、三種類の混合だってすごく簡単です。何よりも、「目で見て具体的に分かる」ので、途中の混乱を防ぐのに大いに役立つのです。 明日以降の生徒さんのおやつが品切れになり、車でお迎えにいらしたFちゃんのお母様に「すみませーん、途中の○○商店街まで乗せてください」と懇願し、駄菓子を買いだめしました。 頻繁に自分でつまみ食いをしてしまうため、買っても買ってもすぐになくなり、初授業から何回買いに走ったことか。一回に“うまい棒”5本は可、の私です。生徒も仰天。 本日の学習は「割合とグラフ」を11問、食塩水を7問です。 暗記カードはやりませんでした。 ![]() 犬の口から、ながーい7センチほどの舌が出ています。Fちゃんがびっくりしているところです。 確かに、なんだろうと思わせるほど長い。 ▲
by youkosodesu
| 2008-01-09 23:18
| F(女の子)
Fちゃん(小5)です。
憧れのお姉様にだっこされて。 ![]() 今日の学習。 ①暗記カード ②口述方程式48問を43秒で。 ③約数の早出し ④今日の主なる学習は「場合の数」です。6人の中から委員長と副委員長を選ぶやり方は何通りか、のような問題と、格子柄(碁盤の目)の道順、中継地点を通る道順、合計15問を勉強しました。 午前中にいらした単発学習5年の生徒さんが通う大手進学塾は、場合の数を全部樹形図で解かせるそうです。 三桁の数を作るカード問題を、大変そうに、すべて手書きで出していましたので、積の法則、和の法則のやり方を教え、短時間にすっきりとした方法で求めたほうが、ずっと楽だと実感してもらいました。 進学塾側も、対比させる目的ではじめはあえて手のかかる方法を取らせているとも考えられます。 しかしかえって、面倒な単元だなぁとの印象を強めてしまう恐れもあるため、区切りのよいところで積の法則に切り替えるほうがよいです。 書き漏らし、数え間違いも格段に減らすことが出来ます。 だから私は、導入時に一度樹形図を教えた後は、簡単な方法(積、和、混合)で教えることにしています。 ▲
by youkosodesu
| 2007-12-15 22:39
| F(女の子)
仙川商店街に“お菓子のまちおか”という菓子問屋?のような店があります。
そこへ行って、今日は山盛り買って来ました。 するとFちゃんもお土産持参で登場。 カルビーのジャガビーというスナック菓子ですが、これすごーくおいしいですよ。 コンビニにしか置いていないのかなぁ・・・ 一気食い間違いなしなので、私にとっては、売っている場所を知らないほうがいいかもしれません。 ![]() ![]() Fちゃんの学習です。 暗記カードはやりませんでした。 その代わり、円の求積など基本レベルを35問やりました。 「計算のきまり」を駆使して、ひたすら簡略化してミスを防ぐことに慣れてもらいます。 Fちゃんのお母様は、怖ろしいほど時間ぴったりに、送迎の車を門前に停められます。 多少の誤差を、どうやっているのだろう・・このあたりをぐるぐるしているのかしら?神業ですね。 ▲
by youkosodesu
| 2007-12-05 20:35
| F(女の子)
Fちゃん(小5)です。
ちょっと前までは、大御所Aちゃんに一番なついていた柴子ですが、中学生になり、定期テスト時以外は来なくなったAちゃんに代わり、今やその座はFちゃんにとってかわりました。 ![]() あまりの興奮、歓迎ぶりにしばし椅子に座ることも出来ずに呆然とするFちゃんです。 ![]() 毎度おなじみの、スリッパをかじってぐるぐる回る“歓迎ダンス”がひとしきり終わると、やっと落ち着きます。 でも、トイレまでいそいそとついていきます。 ![]() 犬の苦手な生徒さんの声をきちんと聞き分けて、自分の部屋にじっと待機しているので、犬はなかなか利口な生き物だと感心します。 今日の学習は ①暗記カード、ABCカードいろいろ ②一行問題レベルの文章題18問。 ③計算練習、単位交換10問。 合計28問やりました。 ▲
by youkosodesu
| 2007-11-08 08:38
| F(女の子)
|
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||