数学習続々の2

2023年 9月26日 火曜日 晴れのち曇り

ふうにゃさん(数学習クラス・小3)です。
数学習続々の2_f0024310_14463663.jpg
遠いところを2回もご足労頂き、恐縮です。

その昔は、家庭塾のブログをくまなく見てくださっている方が数学習を申し込むことが主流でしたから、当然内容を熟知していて「数学習を申し込む=この人に任せたい」という気持ちが固まっていて、直ぐに学習をスタートする気持ち満々でした。
ですから、面談と一回目の授業を合体させて(80分間)行うことがほとんどでした。

しかし昨今はご紹介の方が多くて、数学習のシステムが分からない方、どんな先生がやっているのか皆目見当が付かない方が半数を占めるようになったため、面談を希望するか確認すると、そのほとんどの保護者が「まずは面談だけ」を希望するようになりました。
そのため、結局2回に渡り来ていただくことが多くなったという次第です。

こういう流れです↓
一回目(30分の面談のみ・母だけ可)→二回目(第1回数学習授業50分・できるだけ母子で)

数学習クラスにはいる目的は、受験のために必要な計算力を、短期間で身につけたいという方が圧倒的に多いです。
最終的には最速分数乗除を目指しています。

小学校は公立私立に限らず、分数や約分にあまり力を入れていません。(私から見ると、最低限やっているという印象です)
そのため、みんな大変な思いをして筆算をしています。

下に例としての写真を載せました。
それぞれ計算をやりきってしまうと、こんなに大きな数になってしまいます。
1300×21=27300・・・水容積
42×13=546・・・・・・・・底面積
27300÷546=50・・・・容器の深さ

かけ算2回、割り算1回。
確かに50になりますが、あちこち計算ミスになる可能性が潜んでいます。

約分なら30秒もかかりません。
数学習続々の2_f0024310_17355671.jpg
筆算は場所もとるし、計算ミスも起しやすいから、止めよう!!
この「容器と水量(旧単元名)」をきっかけに、数学習教材を作り始めました。
約分力って我が身を助けます。

さて、ふうにゃさんです。
来年受験塾に入るまでに、弱い部分をあぶり出し、徹底的に強化したいと思います。

それは・・・・・・。
まずかけ算九九から仕切り直そう。
とにかく第一志望校に受かって欲しい。
一緒に頑張ろうね。

いつも応援ありがとうございます!


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
現在募集しているのはこちらです。⇒

●お問い合わせ窓口⇒

# by youkosodesu | 2023-09-26 15:15 | Lineで数学習

数学習続々の1

2023年 9月24日 日曜日 晴れ

チーター君(数学習クラス・小3)です。

第一回数学習の授業を行いました。(初回のみ対面で行いますが、あとはずっとlineですから、お会いするのは今日で最後です)

数学習続々の1_f0024310_09311065.jpg

この場で、一桁の足し算まで合格したので、来年の一月末までに終りそうです。

今日は、数学習のキモである逆算ABCカードのやり方に時間を費やしました。

ABCカードが出来れば、そこから派生して還元算も出来るようになります。

さらに、約数だしが終了すれば、約分が巧みになります。

そうすれば答を出すのに筆算の必要がなく、約分処理すれば良いので、計算ミスが防げるし、とにかく驚くほど時間が短縮できます。


チーター君は、いとこが家庭塾の数学習に通っているため、だいたいの様子は分かっていたのでやりやすかったです。

数学習を修了するコツは、いったん他の学習は保留にしてもらい、これに邁進することにつきます。

チーター君、これからよろしくお願いします。


いつも応援ありがとうございます!



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

現在募集しているのはこちらです。⇒

●お問い合わせ窓口⇒

# by youkosodesu | 2023-09-24 17:22 | Lineで数学習

来年度作成中

2023年 9月22日 金曜日 雨

今月末に、生徒の皆様には来年度残留確認をお送りいたします。
(現6年生は除きます)
まだまだ作り途中ですが抜粋して一部を載せます。

2023年度の授業は、来年一月末で終了します。

さて、2024年2月(2/7)以降の当塾残留ご希望の確認を致したくお知らせしました。

新規の入塾予約者は、新小5私立生が三名います。

皆様からのお返事を頂いた後、この三名様の曜日が決まりますので、お返事は本年10月末日までにお願いします。

その際、現在の進学塾を転塾予定の方は新塾の通塾曜日のご確認をお願いします。

また、習い事の曜日変動や、学年が変わったときの下校時間も同様にご確認をお願いします。

間飛ばす

土日にお申し込みの方は月に二回となります。

平日にお申し込みの方は、月に二回でも四回でも構いませんが、重なった場合は四回の方から優先して入っていただきます。

間飛ばす

【授業内容に関して】

●来年度新6年生で、受験生の生徒さんの学習内容は、過去問出る順3単元に切り替わります。

●内部進学予定の私立生で、新5,6年生は、以下から希望内容をお知らせください。

1.小学校授業のテスト対策したい。
2.中1で受験を経て入ってくる生徒同様の受験勉強を一通りしておきたい。
3.中1数学の先取り学習をやっておきたい。

1回の学習時間とお申し込み回数を考慮されて、「1だけ」「1と3」「2だけ」など、具体的にお書きください。


いつも応援ありがとうございます!



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

現在募集しているのはこちらです。⇒

●お問い合わせ窓口⇒

# by youkosodesu | 2023-09-22 17:37