新春の勉強考

年末から毎日仕事をしています。

仕事というのは他でもない、四谷テキストや早稲アカWベーシックをできるだけ解くという作業です。

基礎編から上級編まで、一単元では約25問、小問で数えれば50弱の個数になります。
ですから各テキストをやると、一単元はあっという間に100問近くになります。

こらえ性が無いのですぐに飽きて、基礎問題を10問やっては、台所に行ってお茶をいれたり、また10問やってはパソコンの前に座ったり。

問題のレベルがどんどん上がってくると、一問あたりに時間も要するし、とにかくすぐに嫌になってしまいます。

はぁ~

あーぁ

疲れたぁ

気分を変えるために、入浴しながらやるっきゃないな

だれか、ゲーム感覚で楽しく一緒にやってくれる人が居たらなぁ・・・


そもそもが、各テキストの解き方はどうなっているのだろうという、仕事に対する前向きな気持ちから始めたことでした。

しかし、やっていて気づいたのは、解法に一貫性が在るか否かではありませんでした。

「いやぁ、大変だなぁ受験生は。」
これにつきました。

わたしの場合は、自分の判断のもとやり始めたことですから、堂々と中断したり寝転がってやったりできますが、子どもたちの場合はそうはいきません。

自分の判断で中断したり、気分転換を頻繁に入れることは許されないのです。

わたしは弱音を吐くの大好きです。
(他者には吐きませんが)弱音は効用ありとみています。

弱音を吐きながらダラダラしながらも、自分で決めた範囲を最後までやります。

弱く、だらしない気持ちを押さえ込んだら、きっと最後までやれません。

何かを始めることさえ躊躇しそうです。

男性一般から「弱音を吐くんじゃない」のセリフを頻繁に聞きますが、勉強方面では「弱音を吐きながら最後までやろう!」も、途中過程の苦行感が薄められて、なかなか良いですよ。

クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


by youkosodesu | 2017-01-04 10:09 | ●私の方針
<< 今年の応援犬 本年もよろしくお願いします。 >>